プラグイン「Jetpack」の設定方法を図解でわかりやすく説明しますね!
ワードプレスにはいろいろなプラグインがありますが、その中でも「Jetpack」は多機能プラグインなんです。
特に、TwitterやFacebookなどのSNSアカウントとワードプレスブログを連携して、記事を投稿するたびに自動でSNS投稿したい人におすすめです。


ワードプレス初心者には「Jetpack」は1つで複数プラグイン分の役割を果たしてくれるからおすすめです。
だんだん慣れてきたら自分に必要な機能だけを持つプラグインへ変えていけばいいですね。
この記事では「Jetpack」の設定方法を初心者向けに説明しますので、との連携もばっちり理解できますよ。
【Jetpack】で出来ることはこんなにある!


Jetpackの機能
- セキュリティ(モニター稼働率のチェック、総当たり攻撃防止)
- パフォーマンス(画像最適化、高速化)
- 執筆(スペルチェックなど)
- 共有(SNS連携、いいねボタン設置)
- ディスカッション(メールで購読、ブログフォローボタン、SNSからのコメント受信)
- トラフィック(サイト統計情報、XMLマップ生成)


【Jetpack】とwordpress.comの連携方法

プラグイン「Jetpack」をインストールする前に「wordpress.com」でアカウント作成を済ませておきましょう。
wordpress.comにログインした状態で「Jetpack」の設定作業を進めます。
wordpress.comアカウントをまだ作成していない人は下の記事を参考にアカウント作成してください。
- 
																	  
- 
															【Akismet&Jetpack用】WordPress.comの登録方法&WordPress.orgとの違いこの記事はこれからワードプレスでブログを作ろうとする初心者さんやプラグインJetpackを使用したい人向けです。 プラグ ... 続きを見る 

【Jetpack】のインストール
ワードプレスの管理画面から「新規追加」で【Jetpack】で検索

Jetpack by WordPress.comの「今すぐインストール」をクリック

「有効化」をクリック

下の「Jetpackを設定」をクリック


wordpress.comにログイン済の場合
すでにログインしているWordpress.comのユーザー名と連携しようとするブログ名が表示されているので「承認」をクリックします。

登録しようとしているブログのジャンルを選択。

そのブログが自分のためか友人など他の人のためか聞いてきますので基本的には「自分」を選択。

料金プランは無料を選択する。

wordpress.comにログインしていない場合
JetpackとWordpress.comを接続します。

登録しようとするブログとログインしようとするWordpress.comのユーザー名が表示されます。
もしも、まだWordpress.comでアカウントを作っていない場合は新規登録してください。


【Jetpack】の設定方法

Jetpackをインストールすると「おすすめ機能の有効化」というボタンが表示されるのでお任せでいいならこのボタンをクリックして完了です。

個別で設定したい場合や1つずつ機能を確認したい場合は「設定」か、「スキップして個別に機能を見る。」をクリックしてください。
ダッシュボードでは全体の設定状況を確認できます。

【Jetpack】パフォーマンス設定

Jetpackには『サイトアクセレーター』というサイトの高速化を助ける機能があります。
下記の2項目を有効化しましょう。
- サイトアクセレーターを有効化
- 画像の遅延読み込みを有効にする

ONにすると青くなるので下の状態になっていればOKです。

【Jetpack】執筆設定

「執筆」設定はほとんど使わないと思いますがONにするなら下記の2つ。
- スぺリンク、スタイル、文法をチェック
- メール投稿(必要に応じて)

メルマガなどで顧客メールアドレスリストがある人は利用するのもいいですね。


【Jetpack】共有設定(SNS連携)



ここで設定すると、記事の「公開」ボタンを押すと連携しているSNSに記事の投稿が自動で行われます。
「共有」の項目から設定します。
- パブリサイズの接続で「投稿をソーシャルネットワークに自動共有」にチェックを入れる。
- 「ソーシャルメディアアカウントを接続する」をクリック。

「連携」をクリックして、接続したいSNSを選択し「連携」をクリックします。

まずFacebookの設定から行きましょう。
【Jetpack】Facebookとの連携設定方法
Facebook(Facebookページを含む)に記事公開と同時に自動で投稿されるように設定をします。
「連携」をクリックしてください。

共有ボタンの設置もJetpackの共有機能で簡単に設置できますが、ワードプレスのテーマによっては共有ボタンがデフォルト搭載されているので確認してみましょう。

○○としてログインしますか?と聞かれるのでそのアカウントでよければ「ログイン」をクリックします。

Facebookページの設定で接続したいページを選択。

WordPressに許可するアクセスの設定でページ名を確認し、「完了」をクリック。

最後にOKをクリックしたらWordPressとFacebookの連携は完了です。

複数のFacebookページがある場合は連携したいアカウントを選択してください。

下記の状態になっていればJetpackでFacebookページと連携できています。

【Jetpack】Twitterとの連携設定方法
Twitterに記事公開と同時に自動で投稿されるように設定をします。



このTwitterは手動でツイートして過去記事URLを貼ったもの。
https://twitter.com/affimama_chiai/status/1121988495956774912
ハッシュタグで#トレンドアフィリ などつけると#検索されやすいです。
これに対し、Jetpackで連携して自動投稿すると記事の抜粋文が自動でされて味気ないツイートになっちゃうんです。
変なところで文が切れてしまうので自動投稿バレバレですし…

とはいえ、Twitterをアクティブやらない場合はJetpackでTwitter連携する場合もあると思いますので連携方法を説明します。
Twitterの「連携」をクリック。

接続したいTwitterアカウントを選択して「連携」をクリック。

下の状態になっていればJetpackでTwitter連携できています。
「連携を解除」ボタンでいつでも解除できます。



共有ボタンの追加やいいねボタンの表示も設定可能ですが、ほとんどのワードプレステーマにも同じ機能が搭載されていることが多いです。



【Jetpack】ディスカッション設定

「ディスカッション」では主にコメントの設定ができます。

「購読」の部分を有効化すると読者がコメントを入力する欄に反映されます。

このボタンからメール購読してくださるユーザーは多いのでぜひ活用しましょう。

【Jetpack】トラフィック設定

Jetpackのトラフィック設定で出来ること
- サイト統計情報
- XMLマップの生成
トラフィックではサイト統計情報が確認できます。
Jetpackのサイト統計情報で分かること
- 表示回数(日・週・月)
- 流入元リファラ(回数)
- 人気の投稿とページ(回数)
- 検索キーワード
- クリック数
- 購読者数


Jetpackを利用するとXMLマップが生成できます。
サイトマップとは簡単に言えばグーグルへの案内図。
グーグルにクロールしてもらうために用意しておきましょう。
プラグイン【Google XML Sitemaps】を利用している人はJetpackのXMLマップ生成はOFFにしておいてください。





【Jetpack】セキュリティ設定

Jetpackは無料プランでもセキュリティ機能が充実しています。
- サイト稼働率をモニターする
- 総当たり攻撃から守る
この2つは忘れずに有効化しておきましょう。
 プラグインの自動更新設定も可能です。
 プラグインの自動更新設定も可能です。


Jetpackは本当にサイトが重くなるの気になる!検証してみた!
Jetpackは1つで何役もこなす多機能プラグインですが、デメリットにサイトが重くなることが挙げられています。

使用したサイトスピード計測サイトは

Jetpack有効化したモバイルスピード

Jetpack停止したモバイルスピード

Jetpack有効化したPCスピード

Jetpack停止したPCスピード

結論
Jetpackは間違いなく重いプラグインです!

Jetpackにはサイトアクセレーターというサイト高速化対策の機能はあるけれど多機能な分、プラグインそのものが重いので注意が必要です。
必要ない機能はOFFにしましょう。サイトの高速化が優先の場合はJetpackは重くなるのでおすすめしません。
まとめ

この記事のまとめ
- Jetpackは初心者向きの多機能プラグイン
- SNSで自動投稿したい人におすすめ
- Jetpackのサイトアクセレーター機能は有効化しよう
- 総当たり攻撃を防ぐセキュリティ機能は忘れずに有効化
- Jetpackはサイトが重くなりがちなので使わない機能はOFFに
- サイトの高速化を最優先ならJetpackは使用しない
なんとなくJetpackをインストールしていたらもったいない!
せっかくの多機能プラグインなのでしっかり使いこなそう。

 
                   		               		   
	
	